最新のお知らせ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 7月 17, 2025 最新のお知らせ 7月のお知らせです。① PTA定期総会(前期)の回答結果について6月にWebフォームで実施したPTA総会の結果を公開しました。回答結果はこちらからご覧いただけます👇➡ 総会の結果を確認する ② PTA広報誌「先生紹介のお便り」を配布しました毎年恒例の「先生紹介のお便り」を配布しました。全児童に配布しておりますので、ぜひ、お子様と一緒にご覧ください。 ③ 給食試食会のご案内プリントを配布しました 9月18日(木)開催の「給食試食会」について、案内プリントを配布しました。全児童に配布しておりますが、清水小PTAのLINE公式アカウントからも、ご確認と申し込みができます。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
【テンプレート付き】緊急連絡カードの作り方~小学生、未就学児の個別具体例あり - 12月 03, 2024 こんにちは、清水小PTAです^^ 前回の動画「防災ポーチを作ってみよう」は、楽しんでいただけましたか? >>動画リンクはこちら まだご覧になっていない方は、お時間のあるときにぜひチェックしてみてください。 今回は、この防災ポーチに入れておきたい「緊急連絡カード」について詳しくご紹介します! 緊急連絡カードってなに? 緊急連絡カードは、災害や事故などの緊急時に必要な情報を、コンパクトにまとめたカードです。 これがあれば、子どもが困ったときに周りの大人へ助けを求めやすくなります。また、万が一意識を失ったときにも救助の手助けになります。 ➤緊急連絡カードに書くべきこと 基本的には以下の3つを記載します。 個人情報(名前、生年月日、学校名など) 緊急連絡先 健康情報(アレルギー、持病など) このほか、お子さまの性格や特徴に合わせて項目を追加してみましょう。 緊急連絡カードの具体的な作成例 今回は防災士の資格を持つ私が、様々なサイトや情報を元に、わが子用に作成した緊急連絡カードをご紹介します! ➤緊急連絡カードのテンプレート >>テンプレート(小学生用)はこちらからダウンロード 私が作成したものは、A4用紙1枚に必要な情報をまとめています。 中央に切り込みを入れて冊子状にすることで、コンパクトに持ち歩けます。 ➤記載している主な内容 子どもの情報(名前、誕生日、アレルギーなど) 最重要の連絡先 好きなこと・苦手なこと 緊急時の避難場所や注意点 災害用伝言ダイヤル「171」の使い方 公衆電話の使い方、110番・119番の利用方法 1人で帰宅する際の注意事項 ➤具体的な工夫 ここからは具体的な工夫について紹介します。 小学生の長男用 と 未就学児の次男用 、それぞれの違いも参考にしていただければ嬉しいです。 『子どもの情報と最重要の連絡先』は、見開きでパッと確認できるようにし、目立たせています。 『好きなこと&苦手なこと』では、例えば「グミ・ラムネが好き」「食べ物を詰め込む... 続きを読む
【中間報告】清水小PTAではこんな活動をしています! - 11月 14, 2024 こんにちは、清水小PTAです^^ 今年度から清水小PTAは加入が選択制になり、会員数は減ったものの、少数精鋭のメンバーで楽しく活動しています。 のんびりペースですが、このような活動をしました。 2024年4月~11月までのおもな活動報告 PTA便り~先生紹介のプリント(9月配布) 担当:PTA広報委員会 毎年発行している「PTA便り~先生紹介のプリント」を、全児童に配布しました。 先生方の写真と一言コメントが掲載されたフルカラープリントの紙面は、保護者の方からも大変ご好評をいただいています。 給食試食会(9月開催) 担当:PTA家庭教育学習委員会 子ども達が普段食べている給食を、保護者の皆さんと一緒に楽しむ会です。今年度は45名の方にご参加いただき、大盛況で終えることができました。 不要品の無料バザー(10月開催) 担当:PTA執行部 PTAで使用しなくなった文房具や備品などを、どなたでも自由にお持ち帰りいただける無料バザーを、学校公開日に開催しました。 皆さんに喜んでいただけたうえ、PTA室もスッキリ断捨離できました。 防災対策動画の制作(11月公開) 担当:PTA執行部 「ランドセルに入れて持ち歩ける防災ポーチ」をテーマにした動画を制作しました。子ども達と防災について家庭で話し合うきっかけになれば、とっても嬉しいです。 ≫≫ 関連記事はこちら セーフティボランティアさんにお礼(11月予定) 担当:PTA執行部 登下校時に見守りをしてくださっているセーフティボランティアさんに、感謝のメッセージとお礼の品をお贈りします。近日中にお届けする予定です。 <2024/12/09 追記> 清水小校区のセーフティボランティアの皆さんには、11月25日と26日の二日間に分けて、お届けいたしました。 皆さん、サプライズの贈り物に驚きながらも、喜んでくださいました。 地域の安全を支えてくださる方々のおかげで、子どもたちは安心して通学できます。心より感謝申し上げます。 続きを読む
【動画あり】ランドセルに入れて持ち歩ける防災ポーチを作ってみよう - 9月 28, 2024 子どもが登下校中に災害に遭遇したらどうしますか? 普段何気なく通っている道のりも、災害が起こると安全ではなくなります。いつ起こるかわからない自然災害に対して、しっかり準備をすることが大切です。 そこで今回ご紹介するのは、ランドセルに常備しておく「防災ポーチ」のおすすめアイテムです。 小さなポーチが、いざというときに大きな安心を与えてくれます。 子ども自身が自分の身を守るためのすぐに使えるアイテムの紹介、選び方のポイント、防災ポーチの重要性について動画にまとめておりますので、ぜひご覧ください! 動画の内容をササッと確認したい方は、以下をどうぞ↓↓↓ 0次防災とは? 「0次防災」とは、一番初めの対応に焦点を当てた準備のことです。 この時間帯は、周囲の混乱や救援の遅れが予想されるため、家族や学校とすぐに連絡を取れない場合もあります。 「0次防災ポーチ」は、親がすぐに駆けつけられない状況でも、子どもが自分で命を守るための行動を取れるようにするための準備を意味します。 子どもが自分で安全を確保し、冷静に対処できることが非常に重要で、防災ポーチには、そのための基本的なアイテムが揃えられています。 子ども自身が自らの安全を守るための第一歩を踏み出せるよう備えましょう あなたなら防災ポーチに何を入れる? 動画内では、これらのアイテムをポーチの中にいれました。 レインコート マスク 圧縮タオル ひんやりシート(冬はカイロへ交換) 小型ライト ホイッスル 携帯用ミニトイレ 防寒アルミシート 水に流れるティッシュ ばんそうこう 緊急連絡カード サニタリー用品(女の子用のポーチに) 今回ご紹介した中身は、あくまで一例です。それぞれのご家庭や、お子さんのニーズに合わせて調整することが大切です。 最後に これをきっかけに、ご家族で防災について話し合う機会をもっていただけたら嬉しいです。 安心、安全につながる備えを一緒に進めていきましょう。 次回は、 【緊急連絡カード】 の詳しい作り方をご紹介しますね。 続きを読む
コメント
コメントを投稿